国府

ツーデーマーチ2日目の朝、昨日よりも遅く起きてしまった。今から急いで真鶴に行くのも(本当は昨日の夜にほぼ決めていたが、、)なので、今日も小田原城へ。

小田原は今日も快晴

会場に到着すると昨日よりも集まっている人数が少ない。コースが2つに分かれているからなのか、何か寂しい感じ。時間通りに開会式が始まり、今日の挨拶は小田原市長だった。真鶴の方も市長なのかな?今日の鉄砲隊の進行役はベテランさんで手慣れた感じで出陣!

左の白いのが市長

今日のコースも例年とは逆回り。最初は平地をひたすら進む。日差しが暑いがTシャツにならなくても済むくらい。今日はお遍路で穿いていたズボンで来たのでズリ下がりがないのは勿論、涼しくて足回りは快適。
昨日から煩い爺さんがいるなと思っていたが、気がつけば背後に。ずっと大声で金銭の話や過去の栄光を叫んでいたので流石に閉口。立ち止まって先に行ってもらった。耳が悪いから叫んでいるのか、何なのか。。。
そういえば、参加者に年配者が多いがマナーが悪い人たちが多かった。開会式ではラジオ(j-wave)をスピーカーで垂れ流しにしていたり(イヤホンのペアリングが外れているのに気がついていないのかと思ったが、ポータブルスピーカで垂れ流していた。。)、2〜3人が並列で歩いて車の進行を邪魔しても平気だったり。

そんなこんなと思っているとチェックポイント到着。

チェックポイント 食べちゃったミカン

このチェックポイントではミカンとSOYJOYがもらえた。このSOYJOYは先着だったらしく、後から来た人はミカンが2つになっていた。

そしてこの先は登り、そして絶景が待っていた。

登り始めからの絶景
紅葉を見たり絶景見たり

今回のコースは例年よりも登りが少なく無理なく登れたが、下りは相変わらず急で。
下り切って国1の親木橋のところへ。ここには蜜柑問屋の直売がありよく利用していたが閉店していた。。。今後はどこでミカンを買えば良いのか。。安くて美味しかったのに。

ミカン屋さん、、、

その後は国1沿いを通り小田原城へ。かまぼこ通りを通ったが誰も店に関心を示さなかった、皆さんゴールへ一直線。

ゴール

これにて今年の小田原ツーデーズは終了となりました。来年も参加したいな。

ゴール後は菊を見たり、無料だから城に登ったり。

お城

そして締めはやはりうどん。そんな訳で今日も小田原駅ビルの丸亀製麺に。今日の配膳は昨日に麺打ちを教わっていた新人?さん。社員さんが天ぷらを揚げながら色々とフォローしていたが、慣れないと上手くいかないよね。何人にも注文を聞き直していたり(間違えるより断然良いので正解)、うどんを何本か床に落としたり。自分は「大」を注文したが、明らかにデポに2玉入ってる感じ(丸亀の大って1.5玉だったよな)。大盛りを美味しく頂く。昨日の写真と比較すると麺線が。社員さんも方言から京都辺りの方かなと思うが、報道される様に大変なのかな。。。

ぶっかけ大

 

石垣

毎年?恒例にしている小田原を歩くイベントに今年も参加してきた。
前日まで、体調やら気分的な問題で参加をどうするか悩んでいたが、これに出なければ今後に体を動かすような事が無くなるのではないか、と思い参加。
前日は10時ごろには就寝(この2、3日は本当に体調が悪く、、、)

当日は早朝に目が覚め、洗濯などを済ませてから小田原へ。スタートの40分前には城についたのでフラフラと。

晴天の小田原城

この時に気がついたのだがズボンのベルトが緩い。20キロだからとジーンズを穿いていったのだが、この数ヶ月で4〜5キロ痩せていたのでベルトがあっていない。今までは近所しかだったので、気が付かなかった。このフラフラしている時点でズボンが下がってくる。。。今日はズボンをズリ上げながらとなった。。。

8時50分となり出発式が。今日はウォーキング協会の会長さん?が挨拶。その後に鉄砲隊の掛け声となったが、進行役が段取りを間違えて進めたらしく鉄砲隊の中でも

「あれ?」となっていた。

色々に見送られスタート

ずんずんと晴天の中を進み箱根湯本へ

箱根湯本の手前

そのまま温泉街を進み箱根旧道の石畳へ。去年は雨の後だったかで滑りやすかったが今年は大丈夫

旧道の石畳

そのまま進みチェックポイントの箱根町役場に到着。昨年までは一夜城を登ってから旧道石畳だったので、すごく楽に進んでいる錯覚。。でも、3月に倉敷を歩いてから全く運動ができていなかったので、体が動いてくれて良かった。正直、昨日までは途中で足が動かなくなって途中でリタイヤも、、、と覚悟していたので。

箱根町役場から箱根湯本駅方面

お昼には地球博物館に到着。この施設は参加者が無料で見学できるとなっていたが、去年までは石畳が控えていたのでゴールまでの時間に不安があり見学できなかった。しかし、今年はまだ12時。見学します。

地球博物館

恐竜の化石とか展示がすごかったが、映像物とか調整中が多かったような。。。ミュージアムショップでぬいぐるみかと思ったものが焼き物だった。ぬいぐるみかと思い買うか悩んでしまった。。

そしてグイグイと進み一夜城へ。裏側から登ると傾斜が弱くて良かった。登り切った所がチェックポイント。時間を見ると結構余裕がある。そして参加者の中にも石垣の上の一夜城まで登っている人たちが。この駐車場までは自転車で来るが、その上までは行った事がなかった。これを逃すと次はいつに?という事で、これは行くしかない登る。

石ばかりの石垣山

石垣山と言うだけあって、本当に石だらけ。。。そして絶景。
急坂を降りてゴールの小田原城へ。

ゴールの小田原城

ツーデーマーチの会場横では例年通りに物産展?が開かれていた。ビールの購入を悩むが600円。帰ってロング缶を2本飲もう。

丸亀製麺ぶっかけ冷大

1日の締めはうどん、と言う訳で小田原駅の駅ビルにある丸亀製麺へ。ここ、座席が通行人に向いていて少し抵抗があるが仕方なし。久しぶりの丸亀、美味しかった。社員さん(店長さん?)がバイト君(新人さん?)を指導しながらの配膳。色々と気を回して作っている事が伝わってきました。。

明日は小田原と湯河原のどちらのコースにしようか、決めかねたまま就寝へ。

出張

名古屋への日帰り出張。
朝食をどうするかなと思ったが、久しぶり(本当にいつ以来?)に箱根そばへ。
朝食メニューってあるのかなと思っていたのだが、そんなものは無く天ぷらそばを朝から食う。

箱根そばの天ぷらそば

要件を済ませて駅前をフラフラ。これを見れてなかったので見てきた。

ななちゃんだっけ?

新幹線までの時間で、ほろ酔いセットでもと思い地下街を歩くが何だか食指が動かず。
ホームのきしめんを食べて帰ってきた。天ぷらきしめんを食べる気だったのに売り切れ。季節限定メニューを食べた。
駅そばなのに10名程度の行列が。みんな時間に間に合うのだろうか?
自分は余裕を持ち過ぎなくらい時間があったので、ホームの指定席側に行っていたら空いていた。でもこちらも天ぷらは売り切れ。

季節のきのこ





高知


今回も出張で高知に来たので、たも屋でうどんを食す。

たも屋

暑いし食べるのは冷かけ、今回は中を頂く。なんとなく前回食べた時よりも麺が細くなった気がする。

冷かけ

その後にひろめ市場とかをフラフラ散歩すると、何だか腹が減った。どうしようかと思ったらうどん屋が。セルフうどん麦笑。
1玉なら直ぐにできるとのこと、既に1.5玉食べているので丁度良い。
こちらも冷かけで頂く。1.2玉あるよ、と配膳の際に言われて食す。

セルフうどん麦笑の冷かけ

確かこれで370円、安い。店員さん同士の会話も面白くお腹いっぱいに。
帰りには麺台でうどんを打っていた。完全な手打ちだったのね。
また機会があれば行きたい。たも屋ばっかりだったが、他にも良いお店がありそう。

1日

色々な予定が組み合わさって、都合が良いから午後の仕事を休んだ。
そんな予定の一つに丸亀があるんだけど。
役場的な受付時間とその処理での待ち時間で、久しぶりの丸亀に。
1日は釜揚げが半額で、何かしらのオプションが用意されているから、それが楽しみ。
何年か前は肉汁が用意されていて美味しかったが、それが再び採用されるのはいつのことか。
で、今回は釜揚げを食べるつもりだったが、ぶっかけの冷も半額とのことで心移り。
そんで、ぶっかけ冷の大盛りをいただく。そういえば、ワカメもトッピング無料になってたのね。
久しぶりに(本当にいつぶりであろうか)食べると、ぶっかけのタレは濃いな。食べ進めると気にならないが。
蓮根の天ぷらとぶっかけの大盛りって、昔は普通に五百円以内に食べれたよな、、、。

冷ぶっかけ

 

駅前

そんな訳で高知の名居酒屋、葉牡丹に。

葉牡丹

昼過ぎには営業されていて、お客さんも程々に。

串揚げと煮込みどうふ

豆腐の煮込みと串フライ盛り合わせ、を前座に。
追加であら煮込み(小)を頼むとこんな事に。

何の魚だっけかの粗煮(小)

これは一人で、、、と思いお隣に勧めて会話と思うが、お隣も完全な観光客。
残して他のと思うが、常連客らしき人が「粗煮終わったの」って声が聞こえてきて、一人で頂きました。これで今日の食事は終了。。。

その後は酔い覚ましで高知駅前へ。恒例のものたち・

高知駅

駅前のスーパーに行き、今夜のあてを調達。

スーパーで調達

その後に安兵衛の屋台に行くと行列が。。。そんなに人気なのね。